3.ポケモンカードの楽しさとは勝利の喜びのみなのか?
2018年1月10日 哲学:ポケモンカード体調がイマイチな時に書くことが多いですね(笑)
こんばんは、タッツーです。
賛否両論、少数派の主張を今回も始めていきましょうか。
今回は冒頭で、
―ポケモンカードの命題―
ポケモンカードの楽しさとは勝利の喜びのみなのか?
序論として挙げたいのは、よく子どもが「勝てないからつまらない」と言うパパさんの嘆きです。
ポケカをやっててオーガナイザー資格でも持ってる人なら、一度は相談されたことがあるんじゃないでしょうか。これは否定できませんね。子どもにとっては勝敗が大きな位置を占めていて、それ以外の楽しみを見つけろってのはなかなか難しい…僕は、SPサポート企画で勝敗以外でも楽しみの提供を試みたことはありますが、今回はあまり関係ないので置いておきます。
僕が問題に感じるのは子ども以外の大人の方々が、ポケモンカードの楽しみを勝利だけと考えていることです。
大人の方には出来れば、勝つこと以外、つまりカードゲームの駆け引きの楽しさを大事にしていただきたいんです。カードゲームには勝つこと以外にもデッキが回るように考える楽しみ、プレイングで差し手を考える楽しみ、相手の意表を突く楽しみ等々あるように感じます。結局は(というと乱暴ですが)、勝つために工夫することが楽しいのじゃないでしょうか。
だったら、最終目標が達成されなかったからといって、全ての楽しみが否定されるのは間違っているんじゃないかと思うのです。
ただ、残念ながら最近の風潮として、過程を無視して結果のみを求める方が多い気がします。強い方が事故って負けたときに、勝ち誇ったように振舞う方やデッキレシピを完コピして機械のように試合をする方などを見かけると残念に思います。
特に大人の方は、ジュニアのプレイヤーに指導する機会が多いかと思いますが、カードゲームの楽しさを勝利の1つしか知らないと、子どもはそれしか知らないプレイヤーになってしまいます(僕の偏見ですが、そういったジュニアほど傲岸不遜に感じます)。
僕はたぶん少数派ですが、強い方に勝った時の記憶はあまりありません(少ないですが勝たせていただいたことはあるはずです)。では、どういった試合が記憶に残っているかというとデッキが回転した試合です。勝っても負けても、お互いのデッキが全力で回って、ギリギリの勝負になった試合を覚えています。コンボデッキが非常に好きな性格もありますが、僕が一番カードゲームの楽しさを感じるのはデッキの回転です。盤面が完成した後の勝敗には、実はあまり興味がない時があります。
こういうとよく誤解されるのが、タッツーは勝敗には興味がなくて、勝つことを考えないデッキを組んでいるのかと批判されるのですが、これは誤解です。
一見、ネタデッキやコンボを決めることだけを考えたように見えると思いますが、しっかりと自分の操縦なら盤面を充分な確率で完成させて、勝利できるように組んでいます(特に災厄の竜[サザンドラbreak]の頃からは、コンボを決めて、しっかり勝つデッキを重視しています)。
早い話が、結果だけじゃなくて過程を重視したバトルをすることが、ポケモンカードの可能性を広げて、勝敗を超えて楽しい時間だったと思うためには重要なのではないかと思うのです。
既に実践されている方には釈迦に説法でしたが、趣味・娯楽で苦しむことに懲りた僕は、楽しさとは何かをしばらく考えていきたいと思います。
勝つ以外の楽しみを見つけたプレイヤーの方が、充実したカードゲーム生活を送れていると思い、皆さんに少数意見として提案する次第です。
日々過ごすうちに、意見が変遷しているのを自分でも感じていますし、気分や感情で書いている点が多いです。過去記事と整合性が取れていない点があるかと思いますが、多めに見て頂ければ幸いです。
こんばんは、タッツーです。
賛否両論、少数派の主張を今回も始めていきましょうか。
今回は冒頭で、
―ポケモンカードの命題―
ポケモンカードの楽しさとは勝利の喜びのみなのか?
序論として挙げたいのは、よく子どもが「勝てないからつまらない」と言うパパさんの嘆きです。
ポケカをやっててオーガナイザー資格でも持ってる人なら、一度は相談されたことがあるんじゃないでしょうか。これは否定できませんね。子どもにとっては勝敗が大きな位置を占めていて、それ以外の楽しみを見つけろってのはなかなか難しい…僕は、SPサポート企画で勝敗以外でも楽しみの提供を試みたことはありますが、今回はあまり関係ないので置いておきます。
僕が問題に感じるのは子ども以外の大人の方々が、ポケモンカードの楽しみを勝利だけと考えていることです。
大人の方には出来れば、勝つこと以外、つまりカードゲームの駆け引きの楽しさを大事にしていただきたいんです。カードゲームには勝つこと以外にもデッキが回るように考える楽しみ、プレイングで差し手を考える楽しみ、相手の意表を突く楽しみ等々あるように感じます。結局は(というと乱暴ですが)、勝つために工夫することが楽しいのじゃないでしょうか。
だったら、最終目標が達成されなかったからといって、全ての楽しみが否定されるのは間違っているんじゃないかと思うのです。
ただ、残念ながら最近の風潮として、過程を無視して結果のみを求める方が多い気がします。強い方が事故って負けたときに、勝ち誇ったように振舞う方やデッキレシピを完コピして機械のように試合をする方などを見かけると残念に思います。
特に大人の方は、ジュニアのプレイヤーに指導する機会が多いかと思いますが、カードゲームの楽しさを勝利の1つしか知らないと、子どもはそれしか知らないプレイヤーになってしまいます(僕の偏見ですが、そういったジュニアほど傲岸不遜に感じます)。
僕はたぶん少数派ですが、強い方に勝った時の記憶はあまりありません(
こういうとよく誤解されるのが、タッツーは勝敗には興味がなくて、勝つことを考えないデッキを組んでいるのかと批判されるのですが、これは誤解です。
一見、ネタデッキやコンボを決めることだけを考えたように見えると思いますが、しっかりと自分の操縦なら盤面を充分な確率で完成させて、勝利できるように組んでいます(特に災厄の竜[サザンドラbreak]の頃からは、コンボを決めて、しっかり勝つデッキを重視しています)。
早い話が、結果だけじゃなくて過程を重視したバトルをすることが、ポケモンカードの可能性を広げて、勝敗を超えて楽しい時間だったと思うためには重要なのではないかと思うのです。
既に実践されている方には釈迦に説法でしたが、趣味・娯楽で苦しむことに懲りた僕は、楽しさとは何かをしばらく考えていきたいと思います。
勝つ以外の楽しみを見つけたプレイヤーの方が、充実したカードゲーム生活を送れていると思い、皆さんに少数意見として提案する次第です。
日々過ごすうちに、意見が変遷しているのを自分でも感じていますし、気分や感情で書いている点が多いです。過去記事と整合性が取れていない点があるかと思いますが、多めに見て頂ければ幸いです。
コメント